【モニター教育担当者用】

1)一番大切なこと 2)研修のあり方 3)カリキュラムの作り方 4)講師の育て方


2)研修のあり方


ホームに戻る

1.講義形式&筆記試験

最もやり易い研修方法が、講義形式です。 

しかし、逆に最も難しいとも言えます。何故ならば、最も退屈で、眠くなり、研修内容が身についたかどうかを把握しにくいからです。そこをどうクリアするかが問題です。(あとで考えましょう)

講義形式に向いている研修は「知識を一通り教える研修」です。
GCPやSOP、基礎医学知識、新しいガイドラインや通知類などを教えるには、まず、この方法で教えるのが常道でしょう。

しか〜〜〜ぁし!眠くなる! 賭けてもいいですが、午後1時から2時の間に教えたSOPは、誰も覚えちゃ〜いませんぜ。

そこで、一工夫しましょう。


■筆記試験を組み合わせる


まず、1時間以上に渡る連続した講義形式の研修は絶対に止めましょう
1時間を越える場合は、5〜10分の休憩を必ず挟みます。

また、例えばSOPを教える場合は、「治験の契約」等と言った一つのまとまったSOPを終えたところで、「確認試験」と称して、簡単な試験をやってもらいます。試験時間は5分ほどでも構いませんし、SOPを見ながら解答してもよしとします。

GCPの場合でしたら「医療機関の要件」とか「治験責任医師」という単位ごとに試験をします。

僕の場合、15分から30分講義したら、試験をし、その場で解答、解説し、次の項目を15〜30分講義し、試験、解説、ここで、休憩。というようなサイクルでやっています。

ここで行う試験は、もちろん、研修内容の確認と記憶の定着という目的もありますが、単調な講義形式にアクセントをつける意味合いもあります。

また、試験のあとに、必ず質問を受けます。
あまり、多くの項目を教えてから質問を受けても、最初の方は、もう忘れていますので、なるべく頻繁に質問を受けます。

さらに、眠気防止と参加意識を煽るために、こちらからガンガン質問を飛ばすこともあります。


▼とにかく、講義形式は一方的になりやすく、単調になりますので、そこを十分注意しましょう!

■講義形式だけでは、知識は身につかないと思うべし

1回、SOPの講義をしたからと言って、それだけで、受講生がSOP知識を身につけたなんて、ユメユメ思ってはいけませぬ。

時期を改めて、ロールプレイ、筆記試験、e-ラーニング、模擬研修等を繰り返し、繰り返しやって、初めて、知識が身になり、何も考えなくても、行動できるようになります。

このレベルまで持ってくることが必要です。


研修方法の実際

1.講義形式&筆記試験 2.模擬研修
3.ロールプレー 4.事例検討(ケーススタディ)
5.e-ラーニングと集合研修の違い  


ホームに戻る

【モニター教育担当者用】

1)一番大切なこと 2)研修のあり方 3)カリキュラムの作り方 4)講師の育て方
inserted by FC2 system