【スーパーモニターになる方法】
スーパーモニターになる方法(1) スーパーモニターとは? |
良くないモニターとは? ●質が悪い
逸脱、不遵守が多いモニタリング
SDVで問題を発見できない
CRF記載のデータが使えない
●遅い
問題の解決方法を持っていない
ニタリングの効率が悪い
●後輩の指導ができない
?マネジャーでないのでやらない
?指導スキルがない
?チームに貢献しない(チームワークが無い)●実は「良くないモニター」の逆が「スーパーモニター」ではない。
●良くないモニター
↓
●普通のモニター
↓
●スーパーモニタースーパーモニターとは? T.モニタリングの質が高い
U.治験のスピードが速い
V.後輩をスーパーモニターに育成している
- 1.仕事の質が高い
- 2.仕事が速い
- 3.人材育成をしている
●T.モニタリングの質が高い
- (1)逸脱をしない、させない
- (2)モニタリングやSDVで問題を発見し、解決する
- (3)CRFには必要なデータがDMの求める内容、形式で記載されている
まずは質が高い!●U.治験のスピードが速い
- (3)よくある問題点を解決する方法を持っており、予防できる
- (4)効率の良いモニタリング方法を実践している
質も高いがスピードも速い!●V.後輩をスーパーモニターに育成している
- (5)マネジャー(リーダー)でなくても、後輩を育てている
会社の職制(地位)に依存していない!
いっけん、あたりまえ? スーパーモニターの要件
- あたりまえのことを
- 徹底的に(中途半端ではない)
- いつでも(たまたまではない)
- どこでも(やさしいところだけではない)
- やっている、という状態
●「良くないモニター」
↓(その逆)
●「普通のモニター」
↓(徹底的に)
●「スーパーモニター」T.モニタリングの質が高い (1)逸脱をしない、させない
●最低限、モニターは自らプロトコル逸脱をしない
●「理解不十分によるプロトコル逸脱の誘発防止」にはチーム学習が最適
●チーム学習の利点・メリット
・個人の想像力には限界がある
・チームワークが生まれる
・ファシリテーションスキルが上達する
・暗黙知が表出化する⇒問題を未然に防ぐ
・学習する組織が生まれる(後輩の指導にも!)
●(1)逸脱をさせない
・プロトコルの熟読
・CRFのチェック
・どこで逸脱が発生するか予測する
・発生防止策を講じる●逸脱誘発ポイントを特定する
*登録時
*実施中
- クライテリア違反
- 同意取得に関連する違反、逸脱
- 検査忘れ、来院日のずれ
- 併用禁止薬の使用
- 有害事象の関連性、処置、治験の再開
●逸脱に関する情報収集
- 新薬審査部門定期説明会
- 臨床薬理学会
- 業界活動(JSAQ、製薬協、大薬協等)
- インターネット
- 社内、組織、チーム・・・・・重要なのに意外と共有化されていない
●(1)逸脱をさせない
●チーム外とも共有化しよう!・・・他のチームも逸脱させない
- 逸脱防止策をチームメンバーに徹底する
- 新たな逸脱が発生したら、その原因と再発防止策を考え、チーム内で共有化する
- それを実践している
●逸脱をしない、させないモニター
*ここまでで必要な知識
*ここまでで必要なスキル・能力
- GCP
- プロトコル
- 過去の逸脱事例
- 問題発生防止策を考えるスキル・・・洞察力、情報収集力
- 関係者を巻き込むためのコミュニケーションスキル
- やり通す力
スーパーモニターになる方法(2)>>
ホームに戻る |
【スーパーモニターになる方法】